『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』第3号( 2006年 8月発行 ) - The Japan Foundation, Bangkok
Skip to content
センターについて
国際交流基金バンコク日本文化センターについて
所長挨拶
パンフレット
アクセス
イベント / プロジェクト
開催中
まもなく開催
アーカイブ
3つの交流事業
文化芸術交流
日本研究・国際対話
日本語教育
図書館
図書館について
会員登録
E-library
物の図書館/Library of Things
出版物
Nana Nippon
レポート / カタログ
日本語学習教材
日本語教育紀要
タワン
助成金
助成プログラムについて
本部助成プログラム
国際交流基金バンコク日本文化センター小規模助成プログラム
その他のサービス
コンサルティング
文化備品貸出サービス
教室 / スペース貸出サービス
後援名義の申請
リンク
『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』
第3号( 2006年 8月発行 )
目次
特別寄稿
教室における協働を考える -ピア・リーディングの実践と意義-
舘岡洋子
1
第二言語としての日本語教育再考
佐久間勝彦
17
論文
願望文におけるガとヲの使い分けについて
米澤優
29
暗記を主軸とした授業システムの開発 - 5 学期間の作文能力の変化-
池田隆
41
大学入試受験者の助詞の誤答率に関する研究
Pranee JONGSUTJARITTAM
53
タイ人学習者に対する日本語学習活動の指導提案
Napasin PLAENGSORN
65
日本語とタイ語の発音に関する対照研究
Asadayuth CHUSRI
75
実践・調査報告
日本語コースにおける「学期・中間テスト」の役割と意義について -教師・学習者の双方への有効なフィードバックを求める視点に立って-
森康眞
87
「ラチヤパットの観光学科のための観光日 本語用シラバス」作成について
長町聡子 中村照 松原昭 山川紀子
97
コンケン大学における日本の大学との合 同プロジェクトの試み
坪根由香里
107
ビデオレタープロジェクトがもつ学習の可能性
大橋由希
117
タイ人学習者はどのようにひらがなを覚えているか
千葉真人
127
思考を言語化する教室活動 -「総合活動型日本語教育」のタイでの実践-
松井孝浩
137
日本人協力者を招いた日本語活動 -日本語主専攻の学生による観光実習ツアーを例として-
村木佳子
147
仏暦 2545 年( 2002 )タイ義務教育法- 日本語全訳-
海老原智治
157
仏暦 2543 年( 1999 )タイ国家教育法及び仏 暦 2545 年( 2001 )タイ国家教育法第 2 版-前半の日本語訳-
海老原智治
161
1939 年バンコック日本語学校発行の「日本語のしをり」 -タイ国日本語教育史の資料として-
北村武士
171
中等教育用日本語教科書『あきこと友だち』教師 アンケートの結果報告
Prapa SANGTHONGSUK 八田直美
181
タイ国日本語教育研究会 18 年の変遷と現在の活動報告
深澤伸子 中井雅也 高橋宏典 大谷世津子
191
バンコク日本文化センター一般講座の変遷と再検討 -タイの日本語教育における位置付けと役割-
大竹啓司 熊野七絵
201
研究ノート
日本語聴解学習におけるリスニング・ストラテジ ーについての考察
古川裕子
211
現代における慣用句の研究 ― タイの学生のための慣用句辞典の作成 ―
Nida LARPSRISAWAD
217
タイの衛星放送による日本語授業の利用 促進のために
宮岸哲也
221
日系企業(製造業)における日本語需要調査
池田隆
227
流暢さを養うための教育活動についての一考察 ― 初級から中級への話すカ ―
藤井明子
233
要旨
239
日本語
English
ไทย
センターについて
国際交流基金バンコク日本文化センターについて
所長挨拶
パンフレット
アクセス
イベント / プロジェクト
開催中
まもなく開催
アーカイブ
3つの交流事業
文化芸術交流
日本研究・国際対話
日本語教育
図書館
図書館について
会員登録
E-library
物の図書館/Library of Things
出版物
Nana Nippon
レポート / カタログ
日本語学習教材
日本語教育紀要
タワン
助成金
助成プログラムについて
本部助成プログラム
国際交流基金バンコク日本文化センター小規模助成プログラム
その他のサービス
コンサルティング
文化備品貸出サービス
教室 / スペース貸出サービス
後援名義の申請
リンク