国際交流基金バンコック日本語センター紀要

第1号( 1998年 3月発行 )

目次

論文

ラ行のローマ字 “R” 表記に関する再考察 ― 試論: “L” 表記の可能性 伊野正洋1
タイにおける漢字教育への提言― 日本語漢字レベルテスト試案 ―  亀山稔史13
タイの高等教育機関における日本語教育― チェンマイ大学を例として ―  小西広明27
タイ語の無意志下方移動表現高橋清子43
   

 

実践報告

  
会話学習指導における問題点青沼国夫49
異文化間コミュニケーションの視点を導入 した作文指導櫛田佳子59
学校案内オリエンテーリング実践報告 ― 選択科目(総学習時間数 40 時間)の学生を対象として ―  見上直子67
プロジェクトワークにおける学習者の個人評価について三浦多佳史79
文法教科書開発の経過報告中村妙子 三浦多佳史89
ペア学習を活用した読解授業の試み斉藤三千代 97
日本語教師研修実践報告― 教室活動の分析と加工をテーマとして ―北村武士 斉藤三千代109
日本人協力者を招いての「カンチャナブリ模擬ツアー」実践報告Sakesit Paksee,
Pattarasupar Siengyai
星井直子
 121
   

 

研究ノート

  
日本語教師の国際貢献水野幸二133
弁論大会へ向けての指導法鈴木清美137
タイ人学習者の書くひらがなの字形の特徴― 集計結果の分析 ―吉田裕子143

 

調査・資料

  
カセサート大学付属中等学校における生徒の 日本語科目の選択理由と目的Laddawan Srisawatphong149
タイ中等学校日本語コースに関するアンケート 調査結果 原龍志
Noppawan Boonsom
Prapa Sangthongsuk
153
日本語学習の理由― 泰日経済技術振興協会付属語学学校の場合 ―  Somchai Sheung159
昭和十年代タイ国日本語教育史年表Voravudhi Chirasombutti 北村武士 163
   
要旨 167