『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』

第6号( 2009年 9月発行 )

This image has an empty alt attribute; its file name is pic01_2009.jpg

目次

特別寄稿

タイ国内でも使える日本語のヤマの指導 –『1日10分の発音練習』を例として–河野 俊之1

 

論文

  
受動受益的「~テモラウ」文とそれに対応するタイ語の表現Sirilak SUJIWARODOM11
日本語学習者の作文産出に対するビリーフとストラテジーの特性 –タイの大学生の場合–石橋 玲子23
複合動詞後項「~たつ」の意味 –文法化の観点から–小浦方 理恵33
タイの高校で求められる日本人日本語教師像 –学生とタイ人教師の視点から–中井 雅也43
日本語談話における助詞「ネ」の「注視要求」の機能Asadayuth CHUSRI53
言語の中の文化 –タイ人及び日本人の日本語のほめの相違の対照研究–Bussaba BANCHONGMANEE65
   

 

実践・調査報告

  
タイ人初中級話者の「N1のN2」の使用 –発話時に見られる誤用「N 2のN1」を中心–水野 吉徳77 
バンコクにおける鈴木忍と『簡易日泰会話』齋藤 正雄87
初級後期・日本語学習者の「助詞」に関する理解と定着度 –中間テストにおける解答行動を手懸りに–森 康眞97
「ラチャパットの日本語教育を考える会」による ラチャパット大学開講科目調査春野 愛、東野 佳与、花井 慎行107
日本人教師が感じているタイ人学習者の発音の問題点と その具体例千葉 真人、佐藤 純、大田 真也115
タイにおける旅行会社の日本語広告に見られる漢字の出現頻度 –日程・費用・条件等を対象として–千葉 真人125
日本人と働いたタイ人教師の気持ち –JENESYS若手日本語教師受入担当教師への インタビュー結果–内山 千尋135
タイの初中等教育外国人教員に対する外国人教員免許の 保持規定について –制度概要と関係法規の日本語訳–海老原 智治145
タイの大学の教育学部における日本語教員養成と 日本語教育科目のデザイン西野 藍 Tawat KHAMTHONGTHIP Supalak KRITSANANON155
日本語クラブから創られる教師像 –教師志望の動機はどのように現れるのか–伊牟田 翼165
   

 

研究ノート

  
ピア・レスポンスにおける有効なグループ編成 –タイ人中級学習者の場合–前野 文康、伊牟田 翼175
要旨 181