『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』

第11号( 2014年 9月発行 )

目次

特別寄稿

コミュニケーションのための日本語教育 ――活動に参加して学ぶ、体験を通して学ぶ――品田 潤子1
Project-Based Learningと日本語教育Duangchai CHONGTHANAKORN13
   

 

論文

  
日本語及びタイ語類別詞の対照から見るモノの捉え方の違い伊藤 あゆみ21
タイ人日本語学習者の終助詞「よね」の使用傾向Pornrumpa CHAROENSIRI Asadayuth CHUSRI31
   

 

実践・調査報告

  
国際日本語キャンプ2013大谷 つかさ 福永 達士41
中上級学習者のスピーチの上達に向けた授業とは――ピア・レスポンスと評価活動を授業に取り入れた試みから――鹿目 葉子51
タイ大学統一入試問題日本語科目(PAT 7.3)の語彙調査――日本語能力試験(JLPT)N4との比較――香山 恆毅61
中等教育機関における「旅行の日本語」コース ――Task-Based Language Teaching (TBLT)の実践――福永 達士 福永 愛子 Sudarat TAKACHOTE71
タイ・日接触場面における「誘い/依頼-断り」談話における弁明の発話行為の研究Triktima LEADKITLAX81
視覚障碍のある生徒への日本点字を用いた日本語教育支援――北部・中部タイ中等教育機関のケースから――Thirat LOMSRI 高塚 直子91
連想法によるひらがなの指導Suneerat NEANCHAROENSUK101
日本人教師はタイ人教師とともに働くことをどう捉えているか――量的調査と自由記述の分析から見えること――松尾 憲暁 香月 裕介 井上 智義111
教師研修における内省活動と教師のフィードバックが及ぼす影響について――タイ人中等学校現職教員日本語教師新規養成講座研修生を対象に――古内 綾子 Narisara THONGMEE121

 

研究ノート

  
原因・理由文をめぐる日タイ対象研究 ――原因・理由文の分類について――Piyatorn KAEWWATTANA131
要旨 137