国際交流基金バンコック日本語センター紀要
第2号( 1999年 3月発行 )

目次
研究ノート
ラチャパット大学選択科目用教科書「 NIHONGO SUKISUKI 」開発の中間報告 | 見上直子 田幡美江子 | 1 |
Self Access Language Learning Center の開発 | 若松賢治 | 9 |
実践報告 | ||
ラチャパット大学における日本語カリキュ ラム改訂の動き | 星井直子 石川薫 | 15 |
挑戦!一日日本語ガイド - RI アユタヤ校における会話の授業の実践報告- | 石川薫 | 25 |
ナレースワン大学の日本語教育 | 三浦多佳史 | 37 |
イーサーン日本語教師の会 | 白鳥文子 | 47 |
登場人物(キャラクター)を用いた授業 | 山口正喜 | 55 |
調査・研究 | ||
第二次世界大戦中にタイの新聞に紹介された日本語 | 北村武士 | 63 |
日本語専攻理由と学習によって獲得される日本語能力の関係 | 櫛田佳子 | 69 |
論文 | ||
日タイ語の再帰代名詞の対照研究「自分」と tua | Pansek ARTHORNTURASOOK | 75 |
タイ人学習者の学習スタイル― よりよい授業のために知っておくべきこと ― | 藤田裕子 | 81 |
上級学習者のための読解生教材のガ イドライン試案 | 小松知子 | 95 |
新しいカタカナ・ローマ字表の作成と提案 | 國井精二 | 109 |
タイのいれずみと日本の入れ墨の比較研究 | Nanchaya MAHAKHAN | 123 |
日本語の「よ」「ね」とタイ語の na の一考察 | Soysuda NARANONG | 135 |
要旨 | 143 |